実際に収益物件の内覧に行った際に失敗した事や気付いた事 3選

こんにちはdaikoです。

今回はタイトルにもありますが実際に収益物件の内覧に行った際に

私が失敗した事や気づいた点をまとめてみました。

私を含む経験値の少ない初心者の為に少しでも役に立つ情報となれば

幸いです

頭ではわかっていても、初心者は特に実際に現場に行くと

舞い上がっちゃったりしてぶっ飛んでる事もあるので特に

注意してください

それではじめていきましょう!

 

もくじ

① 買主希望価格とぶれない心

② 契約書と買付証明書

③ 物件のエリアについて

まとめ

 

① 買主希望価格とぶれない心

 

物件を見に行く際には既に入念な収支を出来る限り計算していると

思いますが現地に行って不動産屋に一言二言の能書きを言われて

コロコロ自分の考えを変えない!これ重要です。

少なからずあなたはその物件を真剣に購入する為にそれなりの

時間をかけて計算機を叩き、その計算通りにいけば儲かる

そう期待して来ているのです。

その事は心に強く念じて望むことをお勧めします

ここで買わなかったら・・・的な考えで

すぐに妥協するのはあなたのビジネスを妥協していることになると

私は思います。

例えば 利回り20%で諸経費を差し引いてキャッシュフローが

月に10万の物件があり、あなたはその10万円を毎月ゲットする為に

その物件を購入するのです。そこは絶対にぶれてはいけません!

不動産屋は色々うまい話をしてきますが、よほど信頼関係が

出来ている営業マンでもないかぎりはあなたの考えを貫いてください。

それとネット記載価格や店頭資料の価格は売り主希望価格であり

買主希望価格ではありません。

指値が通るかは別問題として一番大切なのは

あなたがイクラお金を使えて毎月いくら欲しいのか?

それを基準点にして物件えらびをすればよいと思います。

私はそう気づきました・・・

買うことが目的ではないですよね

 

② 契約書と買付証明書

 

これは完全に自分のミスった話です。

2020年6月中旬ある中古アパートを内覧した際の出来事です。

収支の計算もバッチリ済ませて後は現地で物件の状況を確認して

修繕箇所の見極めして銀行巡りだぁ~なんて少しうかれていました

実際に現地で不動産屋さんと一緒に内覧をすませて、

さぁ~どうします?

そんな時に買付証明書をいただき後日FAXか郵送でと話した後に

不動産屋さんから「これから今日はどうするのですか?」

私「その辺の信用金庫に片っ端から訪問します」

不動産屋さん「あ~銀行紹介しましょうか?」

私 内心でマジか!不動産屋さんの銀行斡旋初体験ラッキー♪

「あっはい ぜひお願いします!」

不動産屋さん その場で銀行マンに即電話!

「どうもナンチャレ不動産です~今日時間ある?」

「15時からなら銀行マン時間とれるみたいで、どうします?」

私「大丈夫です!」

15時に不動産屋さんの事務所で待ち合わせになりました。

この時11時位でその後13時頃に不動産屋さんから電話がありました。

「15時と言っていたのですが銀行員来る前に色々お話がありますので

今から来れますか?」

私「わかりました。これから向かいます」

14時に現地到着 すると・・・

不動産屋「daikoさんの熱意と意気込みを買って検討した結果」

「流石に650は厳しいですが700前半なら可能です!」

私 内心 上記を踏まえて650と買付入れていたのでOK

「そうですか結構収支650でもギリなんすよね」笑

不動産屋「私駆け引きとかうまくないのでぶっちゃけの話で」

「この場で契約結んでもらえれば700でいきます!」

私「わかりましたお願いします!」☚イケイケバカです

その後、契約書の至る所にサインと印鑑をして

マンション売却時と同じお経を淡々と聞いている頃に銀行マン到着

銀行マンを待たせつつの最後の注意事項説明

「ナンチャレ・・・契約が破棄された場合は仲介手数料の30%買主が負担する」

私「買うのだから関係なし後からうだうだ言いませんよ」☚イケイケバカです

その後 銀行員と仮面談して銀行員は簡単な物件資料と簡単なメモを持ち帰りました

結果はその後、銀行から細かい自分の資料を求められる事もなくアウトでした

「この物件は収益性が低いので難しいです」

自分の事は何一つ言われませんでした??? ってお前何を調べた?

そして銀行融資が出てもないのに契約書にサインしたおバカさんは

仲介手数料の30%の90,000円払ったというお話でした・・・頭痛い

ごねてもよかったのですが私は自分の無知が悪いと割り切り

自分への見せしめでお支払いしました。

皆さんは銀行融資からの契約書にしましょうね

 

③ 物件のエリアについて

 

これも完全に自分のミスった話です・・・

上記の話でもありましたが不動産屋さんが斡旋した銀行はダメになり

私はナニクソっと地域の信用金庫等に電話しまくりました。

ですが実はこの物件自分の住んでいる所からかなり離れている物件でして・・・

自宅→埼玉県 物件→山梨県

信用金庫は地域密着型!他県の方のご利用は不可能との事で使用不可

公庫は融資期間10年までとの事なのでそれだと収支があわない

最悪 山梨県に住所移してとかも考えましたが一度過去に色々あり

会社に「なんで山梨と埼玉に住所が行ったり来たりしてるの?」

なんて変に勘繰られるのも今はまだ時期ではないので断念

更に凶悪 半分貸して半分自宅化で住宅ローンとかも考えましたが

交通費と時間を考えると現実的ではないので却下

てか最初に考えろよ自分!的なあまりにもバカすぎて言葉も出ません

現金で購入できる物件はともかく銀行融資を使う際には

自分の射程圏内を見極めるべきですね ほんとあ当たり前の事ですが

目的が買うことに向きすぎるとこういう事になりかねないのでご注意を!

ちなみになぜ山梨かと言えば以前自分の嫁が山梨に住んでいて自分が

週末に帰るという生活を分け合ってしていた際にまたいつかは

山梨に住みたいと思っていたからです! 田舎サイコー!

 

まとめ

① 収益物件の価格は買主希望価格で購入する

② 収益物件を買う目的は収益を上げる事にあり買う事が目的ではない

③ 契約書は銀行融資OKをもらってからする

④ 自分の射程範囲(銀行)をよく考えて行動する

 

最後までお付き合いありがとうございました。

 

 

勤続年数20年以上勤めてわかる事3選

こんにちはdaikoです。

私は現在東京都にある印刷会社に勤務しています。

タイトルにもありますが勤続年数は23年になりました。

今回のお話は20年以上にわたり、私が会社勤務して現在まで

の経験や感想を少しでもあなたの参考になればと書いています。

結論から言わせてもらうと

「自分が人生のゴールから考えれば、おのずとわかる」

個人差はありますが、早かれ遅かれ私はそう感じました。

 

もくじ

☑ 自分の未来は見えている

☑ 何のために働く?

☑ 自分の未来を想像する

まとめ

 

☑ 自分の未来は見えている

これは非常に簡単です。

具体例を出す前に簡単に私の現在迄の経過を見てください。

20歳

自分  見習いで入社

工場長 印刷機オペレーター

社長  業務、営業、時に印刷機オペレーター

 

35歳

自分   工場長、印刷機オペレーター

元工場長 印刷機オペレーター

社長   業務、営業

 

38歳

自分   役員、業務、印刷機オペレーター

元工場長 会社都合で解雇

社長   営業、経営に専念のはず

 

上記の経歴を見て何か感じるでしょうか?

結局の所は会社員をしていて自分の未来は目の前にいる

上司がわかりやすい例です。

工場長だ役員だなんて聞こえは良いですが、会社は必要無くなれば

あっさり切りますよ・・・それが現実です。

自分の親方は(工場長)非常に面倒見がよくていつも

会社の為に的な事を自分に話していました。

それがサラリーマンです。それがあなたの未来です。

 

☑ 何のために働く?

人はそれぞれ考え方も違えば環境も違います。

私の仕事に対する思考は

14歳~20歳

「高校に行ってる奴には絶対に負けない!」

20歳~30歳

「一秒でも早く一人前になって高給取りになる!」

30歳~40歳

「会社の為に、社長の為に、会社あっての生活だから・・・」

40歳~現在

「気が付くのが遅かった!時間がもったいない」

 

自分の場合はこんな感じなのですが、あなたはどうですか?

私は若い時は好き放題遊びたいとかで先の事なんか

まるで考えていませんでしたからね、罰が当たってます。

ですが私もあきらめているわけでもなく現在進行形です。

先ほどのお話にもあったのですが

工場長だ役員だなんて聞こえは良いですが、会社は必要無くなれば
あっさり切りますよ・・・それが現実です。

これは確かにそうなのですが考え方を変えれば

あなたが会社を必要なくなればあっさり辞める

その位でいいと思います。

そしてポイントは何の為に働く?かです。

私が過去の自分に言うならば、スキルを磨く為に働け!

上司や社長の良い思考だとか自分にとってプラスに

なる事だけを吸収して学ぶ事がなくなったら次のステージに

行きましょう。

 

☑ 自分の未来を想像する

私もそれなりに遊んだり好きなことをやってきました。

後悔は今考えると多少はあるものあきらめはつきますが

それよりも一番後悔している事が

”自分の未来を想像できなかった”

これは本当に今考えるとこれだけは少しでもいいから

考えておきたかった事です。

例えばどこか行くのに今はだいたいナビ使いますよね?

でもなんで自分が生きていく道筋を考えないのか?

見えないのか?気が付けないのか?

これは自分が勉強させていただいてる先生の先生が

お話している内容で視座の違いです

これは自分のスキルや経験値でも変化すると思いますが

ようは東京タワーの下とテッペンでは当然にテッペンの方が

みはらし最高なわけで勝負にならないのです。

しかしこの事に気づいたなら少しずつ階段を上がればいいわけで

まず今の時点で自分が墓石に入るまでのストーリーを考えましょう。

そしてそのストーリーは出来るだけ壮大な方が良いです。

夢は通過地点にすぎません

後はそのストーリーを完成させる為に逆算していけば良いのです。

 

例えば私の場合は

65歳以降はタイの田舎で奥様とボランティアしながら生活

なおかつその生活スタイルは

家族でずっと一緒に毎日過ごしたい=不労所得=不動産賃貸業

不動産賃貸業開始=勤務時間短縮とキャッシュ温存

勤務時間短縮とキャッシュ温存=ネットビジネス+自己投資

ザックリこんな感じです。

 

旅行と同じです、目的地は?費用は?コースは?

その為にどう準備するか?

これを人生でやるだけです。あまくはないですが

何も考えないで後の祭りになるよりは良いと思います

サラリーマンで勤め上げることがあなたのゴールなのでしょうか?

おまかせします。

あなたが幸せならばそれが一番だとおもいます。

 

まとめ

① 会社はあっさり解雇する

② 会社は自分の人生の通過地点でありゴールではない

③ 自分が人生のゴールから考えれば、おのずとわかる

 

 

最後までありがとうございました。

 

 

ネットビジネスのコンサルティング詐欺の話を聞きに行ってみた

こんにちはdaikoです。

今日はネットビジネス系のコンサルティング詐欺と話に行った

事についてお話していきます。

結論から言いますと「うまい話にはのるな!」です

正直ビジネスの為に自己投資は必要不可欠と思いますが、

頼んでもないのに寄ってくる話は大体注意が必要です。

 

もくじ

☑ ファーストコンタクト(Twitter)

☑ 紹介アポイント(Twitter)

☑ 会場にて

まとめ

 

☑ ファーストコンタクト(Twitter)

どの様に集客が寄ってくるか私の例でご紹介いたします。

わたしは全く無知でブログを立ち上げてまもないのですが、

少しでも私のブログにアクセスを集める為にはどうすれば良いか?

と考えた時にSEOとかの勉強が一番なのは理解しているのですが

それ以外にもTwitterやYouTube等のSNSを使わないてはないだろう

そんな思いから初めてTwitterを始めてみました。

これが事の始まりなのですが、自己紹介の所で私は

「ブログを始めてやりました勉強中です!」的な

私は初心者ですアピールをしてしまい、まさにこれがになりました。

「わたしはネットビジネスでもう少しで脱サラできます

わたしでよければお教えしましょうか?」

「どうしてブログをはじめたのですか?」

「ブログは収益化を考えていますか?」

まぁ~その他色々ありますが、結構ダイレクトメッセージが来るので

驚きました。

当然Twitterは見知らぬ相手からコメントやダイレクトメッセージが

来るのは当たり前だと思いますが、よくよく考えればわかります

自分がよほどの知名度がある存在ならともかく、はじめたばかりの

見知らぬ凡人に興味が沸いたり話しかける理由があるわけがない

にもかかわらず言い寄ってくるのは常識的に考えれば不自然ですよね

基本的に本来は自分が興味がある勉強したいなどで良い見本と

なる方を見つけたら自分からコンタクトを取るのが当たり前だと

私は思います。

主観の注意点は

初心者であっても自分の目的を明確にプロフィールする

(例えばブロブ勉強してますではなくブログやっていますでよし)

ダイレクトメッセージはまに受けない

 

☑ 紹介アポイント(Twitter)

先ほどのお話で「ダイレクトメッセージはまに受けない」と

お話いたしましたが、正直勉強したいと強く考えていた私は

真に受けて話をすすめました。(爆)

すると相手は色々共感してきます。

「僕も同じです」的な感じです。

真に受けている私は自分の現在の状況や今後の目標を話すと

「わかります私もそうでした」的な感じでやたらと共感してきます。

そうしてメッセージのやりとりを3~4回した後に

「山本さんと気が合うようですしお電話でお話しませんか?」

みたいな展開になります。

私は真剣に今後のビジネスの一環と考えていて

ブログ等でもほぼ全てをさらけだして勝負しているので、

電話番号を伝えると「lineやSkype」でと言ってきます。

まぁ~いいやとlineの友達登録を済ませて

日程の調整をしていきます。(今話せばよくない?)

電話コンサル?の当日時間に通話を開始するのですが

この辺から異変に私は気がつきます

通話の内容は

①ダイレクトメッセージで話した私の経緯を再度聞いてきます。

②私が話している内容の金銭的話にやたらと食いつく(年収、借金はあるか?、カードは何枚ある?)

③話を聞いた後に自分の経歴話してきて凄い存在の人の話をしてくる。

簡単にこんな感じの内容で2時間も話しました・・・

私は過去に知人とかがネズミ講やマルチ商法でトラブルになって

色々解決した経験があったので直ぐにわかりました。

話の中で私は思考を切り替えて「ところで何を売りたいの?」

と聞くと相手は「山本さんと気が合うから」とか言っていましたが

私は少しコイツらどうやって商売してるのかが興味が出てきて

話を戻し、その凄い存在の人に会うアポイントを取ることにしました

(どこのどいつだかなにもしらないんですけどね 笑)

しかも自分の都合が悪くなって一度キャンセルしたのですが

直ぐに自分の都合に合わせて再調整してきました (爆)

 

主観の注意点は

①そもそもここまで相手にしない方がいい

②知らないヤツに金銭的な事をさぐられたら即ブロック

 

☑ 会場にて

当日はコロナ騒動真っ只中の池袋駅ちかの喫茶店に呼ばれました。

非常に暑かったのを覚えています。

店に入りダイレクトメッセージの子と初対面しました

非常にかしこまった感を出していていかにも

これから凄い存在の人が来るんだアピール全開です。

いざ会うとおとなしいもんです

3,40分待たされようやくボスのお出ましです!

はじめは他愛もない話から始まりました

あらかじめ彼から送られて来た自己啓発系YouTubrの

話やその他色々彼とボスは口裏はあっています。

そして本題に

ボス「あなたはどうしたいのですか?」

私「不動産賃貸業開業資金の為にネットビジネスでキャッシュを得たい」

するとボスはビジネスについて語りはじめました。

内容は比較的参考になる内容で関心しました。

まぁ話半分です半分真実半分嘘っぱち・・・

話が進むにつれて私の事業計画はどうでもよくなり

「一生ビジネスパートナー」的な話をしはじめます

メモで書きながら慣れた感じです。

そしてあげくに「私たちを信じてこの先の話を聞きますか?」

とボスは聞いてきます。

そもそもこちらは情報開披していますが相手は誰だかも知りません

私がうなずくとボスは話を再開し始めて説明は続きます。

主催者は誰でとか私が講師でとか彼君が副担任でとか

毎日lineで報告だのいつでも相談可能とか

フリーランスは当たり前の前提で今後のビジネス的なナンチャレ

そしていよいよ入会費の話が迫った時に

大学入試で何百万かかるのに対して私たちはこれだけやります

的な感じの話になりボスは言います

ボス「いくらだと思いますか?」

私「100万くらいすか」

ボス「一律50万でやっています」

彼君「本当はもっと上げた方がいいと思います」

ボス「会長はこれで収益を上げるつもりはないから」

なんか勝手にドラマを演出しています。

そして話すことを終えたボスは仕事の電話と一度席を立ちます。

(その間に自分と彼君が相談して彼君が一緒にやりましょう的な話をして勧誘対象を安心させる王道パターンです)

しばらくしてボスがお戻りになられました。

いよいよボスが契約書を出してくる!

私的には既に用済みだったので退散準備にとりかかります。

私「ところでお前は誰なの?」「どこの会社?」

「50万は払えと話す前に会社の詳細を明確にしろ」

ボス「さっき私たちを信用して話を聞きくといいましたよね」

私「誰だか知らん奴の話を信用するほどばかじゃないよ」

ボス「会社は頭株のナンチャレ・・・」

ボスは名刺ではなく契約書の社名の欄を見せながら

「別に入ってもらわなくてもかまわないです」

私「あそう、じゃ」

私は彼君がキョトンとしているのを見て席を立ちました。

 

私はそうそうにうまい話はないよなぁ~なんて考えながら家に帰りました。

私的には話半分で半分は為になる内容だったと感じたので私的には

電車賃でいい勉強になりました。(笑)

 

まとめ

① 初心者であっても自分の目的を明確にプロフィールする

② 見知らぬ奴はそもそもここまで相手にしない方がいい

③ 自分が尊敬する人は自分で見つけてアピールしろ!

 

自己投資は自分が成長するためには必要だとは思いますが

本当に信頼出来るかジャッジするのは自分です

結論「うまい話にはのるな!」です

 

最後までありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に競売物件に入札してみてわかるメリットとデメリット

こんにちはdaikoです。コロナ騒動も大変ですが経済も大変そんな状況が

続いている今日この頃、 しかし少し騒ぎすぎな様に私はかんじています。

今日は私が実際に競売物件に入札してみた体験を書いていきます。

 

もくじ

☑ 競売物件のメリット

☑ 競売物件のデメリット

☑入札までの流れ

☑値段設定で感じた事

☑開札結果

まとめ

☑ 競売物件のメリット

私は不動産賃貸業ようは大家さんになりたくて日々物件さがしに明け暮れて

いるのですが実際に狙っている価格帯の不動産は近場では中々見つからない

物です。本当は不動産屋めぐりをしたりして親しい営業マンを構築していく

のが王道だと思うのですが中々サラリーマンで工場勤務とかになると難しくて

ついサイトばかり見て結果が出せない状況が続きます・・・

楽待や不動産連合体、スーモなど破格の物件が出て電話しても時すでに遅し

「あ~買い付けもう入りましたぁ」なんてのが基本当たり前です。

しかし競売物件は別です。

「早いもの勝ち」ではなくて「駆け引き」だと感じました。

あせる必要はありません!期間内までに落札価格をリサーチして

入札すればOKなのです。

しかもヤフオクなどと違いどんどん値段が吊り上がって熱くなる

なんてこともなく開札して誰が一番高値で入札しているか?

開札するまでわかりません、だから「駆け引き」なのです。

あわてず、あせらず、あきらめないで期日まで計画的に

考える時間があります。

例えば

周囲の家賃相場・賃貸需要・物件相場などなど

専業で大家の方であれば不動産めぐりした方が断然良いと思います

がサラリーマンでしかも残業三昧で時間まったく無し状態の方には

おススメなのではないかと思いました。

 

 

☑ 競売物件のデメリット

競売物件は考え方しだいでメリットもありますがもちろん

デメリットもあります、自分の主観ですが上げていきます

まず決済は基本的に現金で支払いになります、これは

格安の物件であれば問題はないかと思いますが、

金額が上がれば上がるだけキャッシュが無ければ手が出せなく

なるのはデメリットではないかと思います。

その点不動産での仲介であれば破格の物件であっても融資の選択も

豊富であり可能性が大きいと考えます。

例えば同じ50万の戸建てを購入する際の例でザックリ考えると

競売物件

50万+リフォーム費用50万=100万現金

不動産物件

50万+リフォーム費用50万は公庫融資使用=50万現金

手持ちのお金が50万残っている状態でスタートするのと

手持ちのお金がない状態で始めるのではかなり精神的

余裕と安心感は違うと思います。

あとデメリットは基本的に内覧はできないです。

外観や周囲環境の確認は出来ますが内覧は出来ないと考えて

おいたほうがいいです。

理由は占拠者がいたり開錠する人間がいないことです。

落札者の経験値や予測で入札するしかありません

基本的に全部やり替える位の気持ちは必要です

あとデメリットとは時間がかかるです。

これはメリットの話での逆の考えですが期間終了まで待って

いなくてはなりません。しかもその結果確実に落札出来るとも

限らないのが競売物件です。

おおよそ開札してから長いと半年かかる場合もあるそうです。

 

☑入札までの流れ

わたしの場合は競売公売.comでいつも検索していますが、

やり方としては、良いなと思った物件を管轄している裁判所

を調べてブックマーク等に入れておきます。

そして裁判所に電話して

「事件番号何番の入札したいんですけど必要書類ください」

そうすると郵送で入札の仕方を簡単に説明されます

その後、裁判所に郵送でこちらから返信用封筒と

入札必要書類お願いしますとコメントを添えて郵送します。

すると裁判所より必要書類が届きます。

後は説明がありますのでその手順どうりに買受保証額を振り込んで

入札書に金額を記入して郵送することになります。

とくに難しい事はないのでチャレンジしてみてください。

 

☑値段設定で感じた事

これは経験を積むしかないと私は感じました。

まずは自分の欲しい物件を見つけてその裁判所の過去の落札データを

BIT不動産競売物件情報サイトより調べます。

その情報をもとに自分の買いたい物件と同じ位の価格の物件を探して

参考にしていく事を私は実践しました。

高い値段設定をすれば確実に落ちますがそれでは競売で購入する

意味がないと思いますので考え処です。

一般の不動産サイトで指値してこの位で購入したい的な値段と

照らし合わせながら私は考えました。

あくまで買主希望購入価格はブレないほうが良いとおもいます

自分のシミュレーションで利益を出すことが目的なので・・・

自宅等の場合はまた話は別ですが無理は禁物です。

 

☑開札結果

ん~惨敗でした

私が入札した物件は千葉県の築30年位で18万で出ていました

30万で入札して結果は70万位で落札されました。

かなり見ている人も多かったのと周りの物件価格がそこそこ

高かったので「どうかな?」と思っていたのですが惨敗でした

と言うか30万迄しか出せなかったので仕方ないのが現実でした

キャッシュはやはり武器です

おそらくボロいですが70万で購入70万でリフォームしても

売却益ねらえそうな感じしてましたからね

 

まとめ

① 時間がない人にはおススメ

② 基本的キャッシュ購入

③ 不動産屋で購入と比較して効率が悪い

④ トラブルは付き物(占有者等)

 

まだ私も経験値が浅いのでこれから積み上げていきます

最後までありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

河川の近くに住んでわかるメリットとデメリット

こんにちはdaikoです。私は川沿いのメゾネットタイプの賃貸に1年半位

住んでいます。川沿いに住んだ経験は無かったので初めての経験でした

結論から言いますと”出来れば住まない方が良いかな?”です

よかった点、悪かった点ありますので参考にしてみてください。

 

もくじ

メリット 気分転換になる

デメリット 台風と大雨時の影響はダイレクトに被災する

まとめ

 

メリット 気分転換になる

 

川のが近いとよく私は日曜日とかに買い物がてらに奥様と川沿いの道を

お散歩がてらに歩きます。 天気がいい日は気持ちがいいです。

最近は川もずいぶん綺麗になって来たので魚や亀も沢山います。

私はやりませんが釣りをしに来てる方も結構いますね。

やっぱ川沿いで近くないとわざわざ来るような所でもないですし

近いからこそ気軽に気分転換がてらに川に行けるのはメリットだと

私は思います。

 

デメリット 台風と大雨時の影響はダイレクトに被災する

いや~2019/10/12の台風にはやられました。ハギビスです。

完全に被災しました・・・まぁ九州の川が決壊とかに比べれば

大したことはないと思いますがショックは隠しきれませんでした。

日中は道路の水はけも大丈夫でしたが、雨の勢いはそのまま収まらず

次第に夜になり「まぁ~大丈夫だろう」と食事をとることにしました。

しかしなんか波うち的な音が聞こえて「えっ!まさか」と外を見ると

かなり水かさがまいてきていました。少し心配になってきた私は

車を少し高台に移動してバイクも家の一段上がった所に上げました。

そしてしばらく様子をみて大丈夫そう?と判断して食事を再開しました。

食事を終えてなんか「ジャ~」っと水が流れる音が聞こえ外を見ましたが

あまり変わりは無くなんだろうなと思いながらもジタバタしてもしょうがないと

2階へあがり休む事にしました。 休みながらも2階からちょくちょく

様子を見て2階から変化は感じていなかったのですが・・・

トイレに行こうと電気を付けて1階に行こうとした時に目を疑いました・・・

「あれ~?なんでサンダルが浮いてるの?」数秒間理解不能です。

それから「非常にヤバい!!」と慌ててあたふたしながら

キッチンを見ると床下収納が潜水艦が浮上したみたく全開で浮かんでいました。

ここからは早く10分もしないうちに水かさはコンセントの位置まで上がり

漏電して停電、一気に真っ暗になり水かさはひざ下まで来ていて

私は妻に2階で非難をさせどうしても必要な書類のみを持ち出し

2階へ非難しました。 真っ暗の中窓の外を見た時に私は思いました。

それはもう船に乗っている!そんな感じの風景が広がっていました。

ベランダに出て外を見ながら安易の確認をしていると両隣の人達も

同じ様に絶望した様子で外を眺めていました。

「どうですか?」「全滅です・・・」「ですよね・・・」

そんなたあいもない会話をしてとにかく台風が過ぎるのを耐えていた

事を覚えています。

嵐がすぎてしばらくすると日が昇り始め外に出ると道路の水は大分引いて

いましたが、改めて荒れた部屋を見れば疲れている所に更に疲れが来ます。

その日は日の出から日没まで部屋の片づけや床下の水抜き作業でかかりました。

それから聞いてはいましたがしばらくの間はカビとの戦いもあります。

アルコールで何度も掃除して今は落ち着きましたがしばらくの間は

匂いとカビとの戦いになり正直かなりダメージが大きかったです。

 

まとめ

① ”出来れば住まない方が良い

② 引っ越しの際は建物もそうだが周りの環境もシッカリ歩いて確認

③ しかしマインド的に良い面もあるのでそこは結局の所は悪いとも言えない

 

私はもうしばらく住む予定ですが、賃貸ならともかく持ち家の購入の際は

十分検討するべきかと思います。それと持ち家であってもあきらめないで

ダメなら売れば良いと考えます。ただの木の箱ですから・・・

最後までありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅のマンションや一戸建てを売却する際に気を付ける事3選

こんにちはdaikoです。私は以前に新築マンションを自宅に購入し15年

ほどで売却したのですが、その際に「失敗したな~」と思ったことや

実際に経験した事で気づいた注意点を書いていきます。

結論を言うとズバ抜けるアピールしてなる早で売却しないと痛い目にあうです。

これからご自宅の不動産を売却する方や購入する方の参考になると嬉しいです

 

もくじ

☑ 意識は固く決める

☑ 不動産屋さんまかせにしない

☑ 基本的にスケルトン化

 

☑ 意識は固く決める

これはまず一番だと思いますが売ると決めたら固く決断してください!

住んでいる期間が長いと余計に思い入れがあると思いますがここは重要です

不動産はヤフオクのように即決では大抵は売却できません。

売ると決めた以上は一秒でも早く売却しなくてはなりません。

不動産屋さんにも固い決意はしっかりと伝えないと後回しにされてしまいます。

それがなにを意味するか? 今まで慣れ親しんだ家が今度は牙を向いてきます!

別に古家なんか誰かにあげて新しい家買える位に余裕のある方であれば

問題はないと思いますが、私もそうですが普通に月のローン支払いが月

の収益の3/1位は支払いに充てている家庭でいつまでもダラダラ売却

出来なければ間違いなく破綻します。仮に実家や社宅があったとしても売却される迄はローン支払いは続くのです。 マンションですが私の実例です

私の実例

ローン支払い+修繕費+積立金=月117,000円

売却期間10か月=117,000円×10ヶ月=1,170、000円

更に固定資産税100,000円、更に4か月位現住まいの生活費発生!

上記売却中に払えなければ銀行差し押さえになります。

私は機械数回たたきなんとかしのぎました。

 

 

☑ 不動産屋さんまかせにしない

売却の際は基本的に不動産屋さんにお任せする事になります。

それは基本的には誰もが同じだと思いますが任せっきりでハイハイだけでは

非常に危険です。まずは自分でも物件のリサーチは必ずしてください。

不動産営業マンがあなたを騙すなんて低レベルな事を回避できるのもそうですが

少なからずあなたは自分の所有している物件のオーナーであるがうえ

自分の物件に関しては出来るだけ把握している必要があります。

近郊の物件相場、競合物件、物件の状態など知る必要があります。

そして理解している状態で売却の話を進めれば、対等に話が進みます。

例えば

営業マン「とりあえずご提案は1950で出してみるなんですが?」

あなた「でも近くに2件くらいフルリノベーションで1800で出てますね」

営業マン「ええそうですね・・・」 内心→やばい手抜きできない

 

営業マンは何十何百と物件抱えていますがあなたは一件でいいのです。

そしてこの意識したリサーチで競合のの一歩先に行くしかありません

あなたが営業マンに指示をするのです!あなたの物件だから

営業マンは仲介手数料をもらえればそれでいいのです。

先ほども言いましたが一般サラリーマンが自宅物件を売却すると言うことは

一刻を争うのです。決めることを後回しにしてはなりません

私が思うポイントはスピードです、判断基準は2つ

① そのまま地域最安で売る ② リフォームして売る

中途半端が一番やばいです、私は失敗しています。

失敗例

販売開始価格 2180万→売買価格 1800万

競合は同じマンジョンで2280で出ていました。

指値される前提で引っ越し代くらい出たらいいなと、のんびりしていたら

酷い目にあいました。恐らくですが2ヶ月位の早い段階で1950万位にしておけば

指値されても1900位で売却されたと思います。まわりもまだ2000切る物件は

なかったので・・・しかし売却時にはどの物件も同じような値段になりました。

この10ヶ月は非常に過酷でした。

結論 何かしらズバ抜ける 並んでる物には食いつかない

 

☑ 基本的にスケルトン化

売却開始時はじめは不動産さんも在宅していてかまわないなどど言いますが

結論からいいますとNGです。とにかく捨てるか新居に運ぶなりして

物件から荷物をだしてスケルトン化してください。

よほどモデルルームばりにしていれば別ですが、生活感が出ている

とやはり買い手は付きません。私の正直な感想です。

それと荷物があると不動産屋さんが勝手に案内できないデメリットがあります

その時点で内覧数も制限がかかりチャンスを失う事になります。

内覧時のポイント

① 内覧時には出来るだけ荷物を見せない (生活感をみせない)

② 照明は全付けでブレーカーを落としておく(ブレーカー上げたら電気が全灯)

③ 掃除と香りには気をくばる

④とにかく価格も内覧も買う側の感覚になって思考する

例えば2000よりは1980とかみたいな感じの価格帯感覚

うわー住みたいなと少しでも見せれるように努力する感覚

 

個々に事情があり売却するのだが、忙しいからとか考えている余裕がない

みたいな言い訳をして結果的に自分が追い込まれないように

これは私の実体験であり反省した点です。

 

最後までありがとうございました。

田舎の平屋一戸建てが最強な理由3選

こんにちはdaikoです。私は東京に勤務しているのですが1年~2年位

山梨県甲府市に土日帰る生活をしていました。
そこで感じたことや実際に経験した事を書いていきます。
田舎暮らしの良さが少しでも読者さんに伝わり参考になればうれしいです

もくじ

☑とにかく安く一戸建てが借りられる

☑田舎のご近所様はあたたかい

☑自然が多く時間がゆっくり流れている

☑東京などの首都圏に住まなければならない訳

 

☑とにかく安く一戸建てが借りられる

 

これは言わずと知れた事かもですが、実際に探してみた時にびっくりするんですよね。

安いのはわかっていたけどもどの程度の値段なのか?

どんな物件があるのか?周辺環境やそういう事も色々探していて楽しかったです。
まず物件は駅から少し離れたワンルームは1,5万位でゴロゴロしています(笑)

駅チカはもう少し上がりますが基本車生活ですので少し離れていて安い物件がおおすすめです

私は特にこだわりは無かったのですが今の奥様が「一軒家がいい!」と言うことで一軒家を探した結果・・・あるある平屋の激安物件、なかなか東京近郊ではお目にかかれないしろものです。実際現地に内覧に行くと築年数は古いですがそれなりにメンテナンスもしてあり

3DKで駐車場+庭+物置付き!3万しかも敷金礼金なし家賃保証?なにそれ的な(爆)
しいていうなら仲介手数料は一か月払っただけてした。のちの退去時も「寂しくなるわね元気でね!」
サイコーでした。あげくにゴミまで最後に沢山だしてもらいました

大家さんありがとう、またいつか住ませてくださいどうかそれまで

お元気で

 

☑田舎のご近所様はあたたかい

基本的に田舎の人たちは心に余裕があるのか、都会人と違ってギスギスしてないというか
ほんとに穏やかに感じます。買い物に行ったり飲み屋に行ったりの際もそうですが
先ほどの大家さんだったり、ご近所の車屋さんだったり本当に柔らかく感じました。
あまりにも東京との緊迫感が違いすぎて月曜日に東京の会社に向かう際は具合が悪くなります
大家さんにはお家賃払うたびにいつも笑顔でなんか何時も餅だの果物だの色々いただいたりしちゃいました
前のお家の方と夏は足長バチ退治で盛り上がりそこから車屋さんと知り修理や車検もお願いしちゃいました。
ふつうは普段東京近郊に在住しているのにわざわざ山梨の車屋さんには頼まないと思いますが、
山梨まで足を伸ばしてもやってもらいたいって思える感じです。
やっぱこんな感じの人付き合いが理想ですよね

田舎サイコー山梨サイコーです。

 

☑自然が多く時間がゆっくり流れている

 

土曜日の仕事が終わると車をかっ飛ばして中央道を走って帰宅していとことを覚えています
走っているとだんだん山が見えてきて空気が澄んでくるのを感じました
到着する頃にはすっかり周りは暗くなっていますが帰って来た感が半端ないです!
広い浴室に深くて小さなバランス釜の浴槽、ジャバジャバ浴びてスッキリしたところで食事をとりキッチンの窓全開で一服、外はシーンとしていて夜空がやばい
しばらくするとお呼びがかかり何時もの田舎のスナックへ
カラオケかじって飲みながら奥様の仕事が終わるのを待っているのがルーティンでした。
タクシーより安い代行で帰宅、さかなになってぐっすり寝る

朝なぜか田舎だと早く起きる不思議だ、ガラガラっと玄関あけてタバコくわえて10歩くらい歩くと
富士山がお出迎え「おはよう」挨拶をして、なんとなくシーンとした朝たそがれる
アジアンな朝食を済ませて少しゴロゴロしてから庭の畑に水をやる
ここに植えた空芯菜は何回食べても出てくるしかも非常にうまい!
しばらしたら車で買い物、何時もの裏道を走り小川に車を止めて亀が頭を出していないか
確認するのが何時もの日課だ。 いつものオギノで買い物を済ませ早めの夕食の準備、
準備が終わると日が沈むのを惜しみながら富士山を眺める

たいした事はしていないが非常に充実感ありのんびりと時間が流れている
また住みたいそう思うことは言わずにしれた事だろう

 

☑東京などの首都圏に住まなければならない訳

私は生まれは仙台ですが育ちはほぼ埼玉の都心近郊です。小さい頃から

おばあちゃんも三鷹市に住んでいたので田舎らしき田舎はなく育ちました。

よく地方の方が東京に出てきますがやはりそれは憧れ?とかもあると

思いますが一番は雇用の問題だと感じます。学校では進学が終わると

就職となります。それが一般的な流れであり洗脳です。

私は田舎で育っていないので都会に出てくる心境がわかりませんが、

自分が住む家、子供を育てる環境はどう考えても田舎が良いとしか思えないのです。

ですが問題は仕事です。田舎からは通えないのが現実です。

仕事に通うためにわざわざ高い家賃、高い不動産を購入して会社に通っています

まぁ~世の中の人すべてがサラリーマンを辞めたら世の中が

回らなくなると思いますが向き不向きもあるので、

サラリーマンでエネルギーを使いまくって

くたびれた方は早めに準備して田舎暮らしをした方が良いと思います

わたしも今はその為に毎日コツコツと積み上げています。

最後までありがとうございました。

持ち家は新築で買わない方が良い理由2選 プラスα

      • こんにちはdaikoです。私は持ち家をマンションですが新築で購入して15年後に売却いたしました。売却の理由は生活環境の変化によるものでしたが、のちのち気づいた時に後悔の割合がかなり大きかったので、この記事を読まれている方が少しでも参考にしていただければと書いています。

例えば

身の回りの知人、友達がみんな新築だから恥ずかしくて中古は買えない・・・

賃貸でどうせ払うのだから持ち家を買って自分の資産にしたい

新築マンションは購入しやすいから・・

など色々な考えはあり、購入するのは買主様の自由でありますが

安い買い物ではないので少し私の経験談を見てからでもいいのではないかと思いますので最後までお付き合いください。

もくじ

☑ 新築は浪費にすぎない
☑身動きが取れなくなる
☑自分の未来を設計

① ☑ 新築は浪費にすぎない

何を言ってるのコイツとおもわれるかもですが私の主観だとそんな感じです。

今の私的にはお金の使い道は消費・浪費・投資です。

30代後半迄は消費・浪費のみで投資という概念はありませんでした。

1 消費とは生きていく為のお金です。

食費、光熱費、家賃など

2 浪費とは生きていく為に必要なくても大丈夫なお金です。

ギャンブル、たばこ、車、贅沢

3 投資とは自分が生きていく為に必要なお金を構築する資金です

株式投資、FX、不動産投資、専門分野への自己投資など

 

住まいは基本的に消費ですが必要以上のお金がかかれば私は浪費と今は考えます

たまに家族で食事に行ったりみたいな浪費はアリと思いますが、

ローンが通るからとか今の給料で支払っていけるからとかの

無計画で持ち家等の不動産を購入するということは非常にリスクが高く

取り返しが付かなくなるのです。

次の「☑身動きが取れなくなる」で私の失敗例を深堀していきたいと思います

② ☑身動きが取れなくなる

これは自分も身近で目にしていたはずだったがうかつにも似たような事をしてしまっているのです。例えば

高級財布を100,000円のクレジットで購入して中身は1,000円しか入れるお金が無かったとしよう、財布を購入する時どんな思考だったのか?

答えは・・・今の自分の収入で買えるか買えないかだろう、要はカッコイイとか自慢出来るとかそんな事が頭にあったのではないだろうか?

しかし購入した先に待ち受けるイベントやアクション、アクシデントは想定外なのだ、カッコつける為に購入した財布だが肝心の彼女とデートの費用だったり友達との交際費は想定外なのでいつも「金ない」となげくようになり結果カッコよくないわけだ

10,000,000円のベンツを購入してガソリンスタンドではいつも「ハイオク1,000円」みたいな…哀れだ

いやそんな俺は馬鹿じゃないそう思う人は沢山いると思うが、そうだろうか? 実際持ち家、要は不動産となると一生物だからと思っているのか同じ事をしているようにしか私には見えない。

結果的に毎日同じ明日があると幻想をいだきながら会社に依存して

身動きも取れずに「金がない」と嘆くハメになる

若いうちは「金がないで」すむが歳が進むにつれてそうもいかなくなる

家族が居れば子供はどんどん大きくなる

これは自分に言い聞かせている事だがやはりある程度は自分のライフストーリは考えておくべきだろう

 

③ ☑自分の未来を設計

持ち家を購入する事は悪い事ではないがむしろ良い事だろう

しかし計画性はやはり必要だと思います。

色々考えすぎてもそれはよくないが道筋はたてて後は行動のみ的な感じだ

私は過去に新築マンションを購入して家族は4人居ました。

15年マンションは住み子供が16歳まで一緒でその後離婚しました。

そして今は幸いに再婚して子供が生まれたばかりです。

そう言い方は悪いがまさにリスタート同じ失敗は許されないと考えています

家庭、ビジネスにおいて一度経験しています。

その経験から見える事は

①家族との時間はプライスレス

仕事が忙しい、疲れたは自分の能力が足りないと今のわたしは考えます。

②子供が出来たら残り猶予は7年が良いところ

これは子供が小学校に上がるまでが金銭的に投資できる一つの目安

③会社の所得だけ当てにしないで自分で1万で良いから稼ぐ方法を学べ

会社は長年の長でも案外あっさり解雇するし、そもそも何時つぶれるかわからない、それと自分もいつどうなるかわからない助けてくれるのは保険じゃない

 

銀行の35年ローン支払い明細があるが自分の35年の人生プランがまるでないのはおかしいと最近きずく・・・

さっきの財布の話ではないが35年間であなたにどんなイベントやアクション

トラブルがわかる範囲で書いてみてほしい。

35年間で自分の収益がどうなっているか?どうしたいか?

どうしたいか書いてもらいたい

18年前の自分は本気でこのまま給料は上がって100万位になるだろう

社長に会社を任せれれるのはお前だけだなんて言葉を言われ社長になると

このまま働いていれば順風満帆間違いない!

本気でそう思っていた、しかし現実はそうじゃない

結局自分で生き抜く力、家族を養う力だけはなくてはならない

 

結論

自分的には持ち家は年収位の中古の戸建てをちまちまセルフリフォームしながら住んでいるのが一番お得かなと思います。

余談

別の新築マンションのお話でも記載していますがザックリ35年ローンで

物件買って支払い総額は物件価格の倍と考えておけば良いかと思います。

 

最後までありがとうございました。

新築マンションに実際に15年住んで分かるメリットとデメリット3選

こんにちはdaikoです。私が新築マンションをノープランで購入して15年住んでみてよかった事、不満だった事を書いています。

新築マンションってどんな住み心地? ご近所つきあいは?

ローンの支払い心配だ! 売却はできるの?

など、これから新築マンションの購入を考えている方の参考になるかと思いますので最後までどうかお付き合いください。

 

もくじ

メリット
☑ 住む前の優越感
☑ 建物や設備の安心感
☑ 10年間の住宅ローン控除

デメリット
☑ 住めば都
☑ 基本的共同住宅
☑ 購入した時点で不良債権

まとめ 過去の自分に言い聞かせたい事

 

メリット① ☑ 住む前の優越感

これは当時のわたしの心境であり個人差はあるかと思いますが、とにかく嬉しい

その一言に限ります。

毎日仕事帰りに内装工事中の新築マンションを眺めによっていました。

バイクを止めて缶コーヒー片手にたばこをふかしては

「等々自分の城を手に入れた!」「これから一家の主として頑張らなければ!」

そんな事を考えてかなりモチベーションUPしていたことを覚えています。

新築マンションが完成してカギの引渡しの時に初めて室内に入った時は

これからはアパートから高級ホテルに住む位の感覚でした (笑)

メリット② ☑ 建物や設備の安心感

これは言うまでもないとお思いますが一応書くと

さすが新築マンション!さすがSRCマンションと言った感じです。

1 まず感じたのは温度変化がない!

冬は暖かく、夏はエアコンがしっかり効いて涼しいです。

隙間風0%冬は毛布だけでいい位に感じました。

2 とにかく頑丈な建物

台風や大雨でも室内は何が起きているか忘れる位に静かです。

ドアや窓を開けて初めて「うわっやば」みたいな感じ

地震は感じますが木造あるあるの大型車が通ると家揺れるなんてありません

メリット③ ☑ 10年間の住宅ローン控除

これは非常に助かりました。新築マンションを住宅ローンで購入した際に適用されるようで年末調整で固定資産税のお金を貰えるような感じです

詳しくは下記のサイトや住宅ローン控除で検索してみてください。

https://suumo.jp/article/jukatsu/money/zei_seido/2241/

 

と、ここまで簡単に新築マンションのメリットを3つあげてきましたが

ここからデメリットのお話していきますが夢を壊すようなとらえかたを

されてしまう事がありますのでご理解の上お楽しみください。

あくまでこれは私が当時25歳位でノープランで新築マンションを購入して15年住み決済まで経験した事実のお話であり私の感想です。

デメリット① ☑ 住めば都

比較的に不動産を購入したのは私の周りでは早かったようで初めの頃は

パーティールームで集まってパーティーしたりし、ちやほやされて

それなりに影響された友達や知人も居たのではないかと思います

まぁそれも1~2年すればなくなります。

荷物も普通にふえて感覚的には前のアパートとなんらかわりない感じになります

私の住居歴

1 実家2K風呂なしアパート築50年(ゴキブリ沢山友達のたまり場)

2 2DKアパート築25年(静かな住宅街目の前に公園もあり子育て良好)

3 3LDK新築マンション78㎡(このお話の舞台です)

4 田舎平屋一軒家築50年(庭、駐車場付き3万最高また住みたい家庭菜園なう)

5 2LDKメゾネット築30年(部屋は良いけど去年床上浸水したありえない)

それなりに私も色々な所に住んで経験しています、ですが結局の所

雨、風しのげればいいのかな?が正直な私の気持ちです。

数千万の借金を背負うほど価値があるとは思えませんでした。

デメリット② ☑ 基本的共同住宅

これはライフスタイルによりきりですがマンションはご近所付き合いは

上下階、両隣、よりも自分の行動時間でよく合う人が顔見知りになります。

皆さんよほど暇なのかよく見ています。

たとえば私の例で言うとバイクや車が好きで週末等にバイクを空いている場所で

メンテしていてオイルを1滴でも垂らそうもんならチクられて管理人から

言われます。直接ではなく管理人をとおしてです。

それとか子供連れの家族が通りかかって私があいさつをするとその母親が

こどもに「見ちゃダメ!」って聞こえてますから・・・

その他に話のまとまらない総会やれ機械式駐車場なら抽選会やれ

アパートよりめんどくさいです。

私のように趣味やルールに極端にしばられたくない人は一軒家がおすすめです。

 

デメリット③ ☑ 購入した時点で不良債権

これは個人の思考によりますが私はとんでもないミスをしたなと感じています。

私の思考は現在は会社依存を抜け出しフリーランスを目指すになりました。

購入当時は何も考えておらず家賃を払う位なら買っちまえその程度です。

しかしそれはどういうことを意味するか後で身に染みてわかりました。

単純にリスクマネジメントが出来ていないとある意味色々な意味で後悔します

まず算数で表すと・・・

daikoさんは2770万円35年ローンでマンションを購入しました。

月の支払いはローン85,000円+管理費、修繕積立金32,000円です

合計金額は117000円です。これを35年きっちり払うのです。

117,000円×12ヶ月=1年1,404,000円×35年=49,140,000円

あと10年間は固定資産税の住宅ローン控除ありますが、残り25年はありません

場所、建物によりますがSRC造の建物はそう固定資産税下がりません

大体でも年間100,000円は払うので2,000,000万は払うことになります。

簡単に考えて35年ローンで建物を買うと倍額払うと考えておけばいいと思います

それでは売却するとどうでしょう、私の15年住んで売却した例です。

売却価格18,000,000円

15年支払い額21,060,000円+固定資産税500,000円+売却期間維持費1,170,000円

総支払額22,730,000円です。これみてあなたはどう感じますか?

あと500万位で購入価格です。それと売却に10か月もかかるとは完全に想定外

地獄の2重生活を機械叩きながらなんとかシノギました。

それと想定外は会社の業績悪化でボーナスがなくなっていました。

年収が下がるなんて考えなかったと銀行に嘆いても通用しないすよね

 

結論 ノープランは論外 お金の使い方をよく考えろ!です

どうしても家が欲しいなら初めは年収以下の物件を購入で十分

まとめ 過去の自分に言い聞かせたい事

 

見栄は張らないで出来るだけ安い家賃の賃貸にすむべし!

車に金をかけるな!

会社の為に働くな!自分でお金を作る仕組みを作り出せ!

2700万のマンションを買うのではなくアパートを買え!

 

今私は18年遅れで上記の積み上げを遂行しています。

最後までありがとうございました。

会社依存 抜け出す

しかしどっぷり会社依存している現状からいかに抜け出すか歳が過ぎれば過ぎるほど足カセが重くなりチャンスは遠くなる、もう少し早く考えておけばと嘆いても始まらない・・・

この0から1にすることの意味と壮大さに事を起こそうとするときに気が付くのだが、それと同時に後悔、反省、今までの散財が大波になって押し寄せる!いくら波を超えたくても多し返されるだろう

そうおそらく波乗りで言うドルフィンいやたりない! もはや全て背負ってる物を投げ捨てる覚悟を決めて深く深くダイブするしかないだろう

零一Divers